台湾の歩行者権利促進団体【還路於民(Vision Zero Taiwan)】の皆さんと、意見交換をしました

還路於民(Vision Zero Taiwan)について

次に、会の理事長、呉宜蒨(ウー・イーチェン)さんから、「還路於民」発足の経緯や活動について英語で説明がありました。

●史上初の大規模歩行者デモが政治を動かす

私たちは2023年8月、「道を人民に取り戻そう」という大規模デモを3日間行い、翌2024年3月 24日、この会を立ち上げました。
メンバーはすべてボランティアで、学生、エンジニア、医師、教師、メディア関係者、デザイナー、学者、都市計画の専門家、持続可能な環境の擁護者、職業ドライバー、外国居住者などです。
このデモは、歩行者の権利を主張する台湾史上初の大規模な行動で、総統選挙の候補者全員が参加した初の社会運動でもあります。
候補者は25,000人の人々が見守る中で、「台湾歩行者宣言」に署名をしました。

デモの準備には3か月かかり、国の交通部と何度も交渉を重ねました。準備資金は、1か月間のクラウドファンディングで約2,500人から321万台湾ドルを超える支援を集めました。

デモの3日前、行政院は「歩行者交通安全政策綱領」とビジョン・ゼロの目標を盛り込んだ「道路交通安全基本法」の草案を承認し、同年12月の議会で成立させました。

雨の中、大勢の人々が道路を埋めつくしているデモの様子の写真です。

大勢の大人や子どもが横断幕を広げて道路を行進しているところの写真です。

写真3・4:歩行者の権利を求めての大規模デモを実施。

屋外ステージの上で「台湾歩行者宣言」のボードに男性が署名しているところの写真です。

写真5:「台湾歩行者宣言」に 総統選挙立候補者全員が署名。

●目指すは交通死傷者ゼロ

デモ行進の5つの主要な要求は、
1.歩行者の環境整備
2.運転教習制度の改革
3.歩道保護の対策強化
4.道路交通法の再構築
5.交通死者をゼロにする(ビジョン・ゼロ)
どれも歩行者の死亡事故を無くすためのものです。私たちは、徒歩、自転車、公共交通機関など持続可能な移動手段の利用を促進し、交通事故による死傷者を減らし、歩行者の福祉を向上させることを目指しています。

メモ]ビジョン・ゼロは、交通事故による死者・重傷者をゼロにすることを目指す政策で、スウェーデンで 1997年に成立し、その後欧州を中心に多くの国に広がっています。

●政府、議員、市民を巻き込んで活動

取り組みとして、政府関係では交通部の本部、交通部公路局、内政部国土管理署、地方政府等が主催する民間団体の討論会や協議会への参加、議員との連携(支援提供、助言提供、現地調査支援、議題に関する協力など)をしています。

一般市民向けには、「道を人民に返す」パレード、「ビジョン・ゼロウォーキングフェスティバル」、白紙の鶴を手に歩く追悼活動、サイレントサイクリングなどの実施や、出版した『車輛覇權』についての講演会を行っています。

国際面では、IFP(国際歩行者連盟)の会員となり、各国の権利擁護団体(walk21、香港ストリートチェンジ)と交流しています。今後も、政府の活動を継続的に監視し、地方政府と中央政府との連携を強化し、より緊密な協力と情報交換を推進するとともに、スポンサー会員制度を整備し、安定した支援ネットワークを拡大することを目指しています。

大勢の人の前で記等会見が行われているところの写真です。

写真6:国土管理署で記者会見を開催。

クルマを通行止めにした道路で大勢の参加者が並んで記念撮影している写真です。

写真7:若者も大勢参加、ビジョン・ゼロウォーキングフェスティバル