クルマ優先でなく人優先の社会へ。
安全に道を歩きたい。
排気ガス、クルマ騒音のない生活を。
公共交通、自転車は私たちの足。
守ろう地球。
減らそうクルマ、増やそう子どもの遊び道。
またクルマによる事故で、日本だけでも年間100万人以上(*3)の人が負傷し、約4500人(*4)もの人が亡くなっています。
その他、クルマは騒音公害や振動公害などを生みだし、人びとが快適に生活することすらままならなくなっています。マイカーの普及によって公共交通は衰退し、農村部の過疎化と老人の孤独化に拍車がかかっていることも深刻な問題です。
クルマは私たちの生活を便利にし、経済発展のために大きな役割をはたしてきました。しかしこれらの豊かさも、多くの人命をはじめ、自然環境や社会環境の犠牲のうえに成り立っているとすれば、今一度このことを問い直してみる必要があるのではないでしょうか。
(*1)2018年末、4輪車保有数。(一社)日本自動車工業会 (*2)2019年度 国土交通省資料 (*3)2016~2020年の平均値。損害保険料率算出機構統計 (*4)2016~2020年の平均値。人口動態統計(厚生労働省)
最新の記事
あなたがもっとも受け入れられる1年間の交通死者数は何人だと思いますか? 今世界で道路交通システムにおける死亡・重傷事故をゼロにすることを...
「クルマ社会を問い直すブログ」の新コンテンツ「信号のない横断歩道で止まらない車と歩行者の“おじぎ”への疑問」を公開しました。(2022年5月...
2022年2月の毎週金曜日、当会が執筆した4回の連載記事「クルマ社会と命と人権」がしんぶん赤旗に掲載されました。 以下にこの連載記事を画...
会の活動
《ビジョン・ゼロとは》 「ビジョン・ゼロ」は、道路交通システムにおける死亡・重傷事故をゼロにすることを目標とした、交通安全思想・運動です。1970年代にスウェーデンから発祥して、今ではEU各国や他の国...
2022年2月の毎週金曜日、当会が執筆した4回の連載記事「クルマ社会と命と人権」がしんぶん赤旗に掲載されました。 以下にこの連載記事を画像で掲載します。 第1回 海外に学ぶ安全最優先 第2回 公共...
クルマ社会を問い直す会は4月16日に総会を開催し、2021年度活動報告、決算および2022年度活動計画、予算を決定し、新年度体制を確認しました。 詳細については会報108号(6月末発行)でお知らせしま...
参議院内閣委員会 各委員あて(2022年4月11日) 衆議院内閣委員会 各委員あて(2022年4月12日) クルマ社会を問い直す会 https://kuruma-toinaosu.org/ 2022年...
イベント・地域ミーティング
=Zoomでも参加可能。講演会は非会員も参加できます。= クルマ社会を問い直す会は第28回、2022年度総会・講演会を開催いたします。 今年も会場で開催するとともにオンライン(Zoom)で全国から参加...
2022年度 クルマ社会を問い直す会 講演会(オンライン参加可) 『移動と地域公共交通を考える -コロナ禍と日仏比較から-』 *コロナ禍がもたらした移動・交通の変化 *公共交通の意義・法律・財政 ...
クルマ社会を問い直す会は、Zoomを使用して 全国の会員の皆さまが意見交換や交流できる場として 「第3回会員オンラインミーティング」を開催します。 1回目、2回目どちらのミーティングも参加者17名で活...
2005年の国連総会決議で毎年11月の第三日曜日と定められたワールドデーです。 交通犯罪被害者の救済及び、交通犯罪予防のための取組を訴えます。 各地で取り組みが行なわれます。 ●札幌では、11月19日...
毎年、11月第3日曜日は世界で交通事故被害者を悼むワールドデイです。 これ以上交通事故の被害者を増やさない。クルマ優先でなく、人優先の社会を訴えるキャンペーンを下記のとおり行います。 「世界道路交通被...