クルマ優先でなく人優先の社会へ。
安全に道を歩きたい。
排気ガス、クルマ騒音のない生活を。
公共交通、自転車は私たちの足。
守ろう地球。
減らそうクルマ、増やそう子どもの遊び道。
またクルマによる事故で、日本だけでも年間100万人以上(*3)の人が負傷し、約4500人(*4)もの人が亡くなっています。
その他、クルマは騒音公害や振動公害などを生みだし、人びとが快適に生活することすらままならなくなっています。マイカーの普及によって公共交通は衰退し、農村部の過疎化と老人の孤独化に拍車がかかっていることも深刻な問題です。
クルマは私たちの生活を便利にし、経済発展のために大きな役割をはたしてきました。しかしこれらの豊かさも、多くの人命をはじめ、自然環境や社会環境の犠牲のうえに成り立っているとすれば、今一度このことを問い直してみる必要があるのではないでしょうか。
(*1)2018年末、4輪車保有数。(一社)日本自動車工業会 (*2)2019年度 国土交通省資料 (*3)2016~2020年の平均値。損害保険料率算出機構統計 (*4)2016~2020年の平均値。人口動態統計(厚生労働省)
最新の記事
会報117号 2024年9月発行(→PDFファイル) 目次 会の活動 ガソリン補助金の打ち切りを提案する意見書を提出(林 裕之) 「交通弱者...
クルマ社会を考えるオンラインミーティング 《10月19日 (土)》 20:00 ~ 22:00 みんなで意見を出し合いながら考える場です。...
2024年10月3日(木)・4日(金)に福井県敦賀・若狭地域で開催される、第11回自転車利用環境向上会議にクルマ社会を問い直す会としてポスタ...
みなさんは、政府が5年ごとに交通安全基本計画を定めていることをご存知でしょうか。最初の第一次計画は、交通事故死者が年間2万人を超え、第一次交...
交通事故を防ぐには、道路交通システムの対策とともに、事故を未然に防ぐ自動車自体の安全機能対策も必須です。安全機能の開発は最近進んでいますが、...
会の活動
クルマ社会を考えるオンラインミーティング 《10月19日 (土)》 20:00 ~ 22:00 みんなで意見を出し合いながら考える場です。お気軽にご参加ください。 テーマ:「運転免許制度、これでいい...
2024年10月3日(木)・4日(金)に福井県敦賀・若狭地域で開催される、第11回自転車利用環境向上会議にクルマ社会を問い直す会としてポスターセッションに参加予定です。 昨年の会議(宮城県仙台市)では...
みなさんは、政府が5年ごとに交通安全基本計画を定めていることをご存知でしょうか。最初の第一次計画は、交通事故死者が年間2万人を超え、第一次交通戦争と呼ばれた頃の昭和46年度(1971年度)に策定されま...
交通事故を防ぐには、道路交通システムの対策とともに、事故を未然に防ぐ自動車自体の安全機能対策も必須です。安全機能の開発は最近進んでいますが、現実に走行している車のごく一部にしか装備されていません。 そ...
本会ではこれまでも歩行者や自転車利用者(交通弱者)の安全を守る対策を求める要望書を、関係省庁に何度も出しています。 自動車優先の国の方針はなかなか変わらないものの、大きな事故などを契機に、関係機関のご...
イベント・地域ミーティング
2024年10月3日(木)・4日(金)に福井県敦賀・若狭地域で開催される、第11回自転車利用環境向上会議にクルマ社会を問い直す会としてポスターセッションに参加予定です。 昨年の会議(宮城県仙台市)では...
クルマ社会を問い直す会の総会と講演&対談会を開催いたします(講演&対談会は非会員の方も参加できます)。 《日時》2024年4月20日(土) 総会 12:15~14:15 2023年度の活動報告・決算、...
テーマ: 地方における 公共交通の問題を考える コロナ禍でより鮮明となった、地方部での公共交通の衰退。これに危機感を抱いた当会では、2023年7月末「地方鉄道の路線維持と活性化への施策を求める意見書」...
※本記事は会報「クルマ社会を問い直す」112号(2023年6月発行)に掲載されたものをウェブ公開用に再編集したものです。 2023年4月15日、日本女子大学教授の薬袋奈美子さんによる講演会「生活道路を...
会員ミーティング「車から公共交通への移行に必要な経済的施策とは ~走行距離課税で地方ユーザーの負担は増えるのか?~」を実施しました
2023年7月30日に本会主催のオンラインミーティングを実施し、話題提供として、会員の小島啓さんより、会報112号の投稿「走行距離課税で地方ユーザーの負担は増えるのか?」について説明していただきました...