会のご案内

交通問題参考図書 脱クルマ・ライブラリー

出版物の紹介「都市と交通」通巻136号(駐車場政策特集号)

公益社団法人 日本交通計画協会発行(広報誌)2025(令和7)年7月31日発行A4・14ページ交通混雑の解消、安全に歩ける市街地づくりのためには、路上駐車や駐車待ち、駐車場探しのうろつき交通の防止など、車で来ることを前提とした対策はもちろん...
交通問題参考図書 脱クルマ・ライブラリー

書籍の紹介『持続可能な交通まちづくり――欧州の実践に学ぶ』

宇都宮浄人・柴山多佳児 著筑摩書房(ちくま新書) 2024年10月刊新書判・272ページ 1,012円(税込)ISBN 978-4-480-07651-9「持続可能な」や「まちづくり」という言葉は、ヨーロッパなどの先進都市を紹介する多くの本...
会員による投稿

名古屋市都心部の附置義務駐輪場の現状(1)

里見岳男|  1   |    2    |   3   |   4   |   5   |   6   ||   次へ   >はじめに日本では戦後まもなくは自家用車の生産が禁止されていたそうです。しかしほどなくして生産制限が解除されると、...
会員による投稿

名古屋市都心部の附置義務駐輪場の現状(2)

<    前へ    ||  1   |    2    |   3   |   4   |   5   |   6   ||    次へ   >ケース1:駐輪場が存在しないなんてことはさすがにありませんでした…というより、あっても私にはわ...
会員による投稿

名古屋市都心部の附置義務駐輪場の現状(3)

<    前へ    ||  1   |    2    |   3   |   4   |   5   |   6   ||    次へ   >ケース4:一般客が利用できない「名古屋市自転車等の放置の防止に関する条例」には以下のように書か...
会員による投稿

名古屋市都心部の附置義務駐輪場の現状(4)

<    前へ    ||  1   |    2    |   3   |   4   |   5   |   6   ||    次へ   >ケース5:どこにあるのかわからないせっかく駐輪場を用意したのですからたくさんのお客さんに使って...
会員による投稿

名古屋市都心部の附置義務駐輪場の現状(5)

<    前へ    ||  1   |    2    |   3   |   4   |   5   |   6   ||    次へ   >駐輪場をめぐる問題自動車の交通分担率の高い名古屋ならではかもしれませんが、駐車場に関していえば...
会員による投稿

名古屋市都心部の附置義務駐輪場の現状(6)

<    前へ    ||  1   |    2    |   3   |   4   |   5   |   6   |おわりに駐輪場の調査をするにあたっては、当然のことながら自転車で都心部を訪れるようにしていたのですが、その間何回も「...
会員による投稿

地方公共交通で進むキャッシュレス・チケットレス化 (1)

公共交通ルポ井坂洋士| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 || 次へ >本誌116号(2024年6月号)では長野県上田市の「TicketQR」を紹介したが、ここ数年は地方都市の路線バスで「地域連携ICカード」や独自ICカード等の導入事例が...
会員による投稿

地方公共交通で進むキャッシュレス・チケットレス化 (2)

< 前へ || | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 || 次へ >クレジットカードのタッチ決済公共交通分野でICカードといえば、SONYとJR東日本が開発したFeliCa技術を使うSuica等の交通系ICカードが普及しているが、2021...