会報・発行物

会の活動

冊子「クルマ社会と子どもたち(その後)交通沈静化の海外の取り組み」(2020年再版)を発行

冊子「クルマ社会と子どもたち(その後)交通沈静化の海外の取り組み」初版は、岩波ブックレット「クルマ社会と子どもたち」(1998年12月発行)の続編として2004年10月に発行されました。このたび冊子「クルマ社会と子どもたち(その後)交通沈静...
会の活動

交通死者・重傷者をゼロにする海外の政策〈ビジョン・ゼロ〉のその後 ~「クルマ社会と子どもたち」(そのⅢ)

『交通死者・重傷者をゼロにする海外の政策〈ビジョン・ゼロ〉のその後 ~「クルマ社会と子どもたち」(そのⅢ)~』は、【会創立 25 周年・会報 100 号記念】会報101号別刷3として発行されました。岩波ブックレット「クルマ社会とこどもたち」...
交通問題参考図書 脱クルマ・ライブラリー

書籍の紹介-『歩行文明』

『歩行文明』真鍋 博 著中公文庫1974年刊180ページ古い本ですが、本の題名に惹かれて購入しました。著者はイラストレーター、エッセイストでもあり、バイコロジーを提唱したり、ユックリズム運動に参加したり、文明批評的なエッセーでも知られていま...
クルマ社会

書籍の紹介-『美しき緑の星』

『美しき緑の星』(映画シナリオ)コリーヌ・セロー 著ヒカルランド2019年264ページ  1815円+税『美しき緑の星』(DVD)発売・販売元 やつは株式会社93分3300円+税会報93号拙稿の「車という武器」の中で紹介した『美しき緑の星』...
会の活動

「コロナ自粛下での違法運転と交通事故増加を防ぐ緊急対策」を求める要望を関係機関に送付

足立礼子(共同代表)コロナ自粛中、違法運転の車による死傷事故が増えたことから、以下の緊急対策要望を警察庁長官と内閣府交通安全対策室に提出し、主要新聞社にも送りました。(この要望がyahooニュースで紹介されました。)令和2(2020)年5月...
会報記事

全国路面電車ネットワーク発信「新型コロナウイルスによる交通崩壊を防ぐための緊急アピール」の賛同団体に

青木 勝(共同代表)新型コロナウイルスによる緊急事態下で、公共財である公共交通機関が経営難から運行停止に陥らないよう、全国路面電車ネットワークが、4月に下記の緊急アピールを発信しました。問い直す会も賛同団体として加わりました。公共交通機関の...
会の活動

「新型コロナウイルスの緊急事態に際し、公共交通機関の財政支援を求める意見書」を内閣府、国土交通省、各政党、各新聞社に送付

林 裕之(世話人)新型コロナウイルス感染が世界規模で拡大する中、日本でも緊急事態宣言が出され、市民に外出を自粛するなどの対策が実施されています。そのような状況下で各公共交通機関の利用者が大幅に減少し、経営状態が悪化しています。そこで全国路面...
会の活動

世界道路交通被害者の日キャンペーン(大阪)・ 大阪ミーティング開催

青木勝(世話人)世界道路交通被害者の日キャンペーン(大阪)毎年11月第3日曜日は「世界道路交通被害者の日」として、日本をはじめ、世界各国で交通被害に遭われた人を追悼し交通被害ゼロを目指す日です。クルマ社会を問い直す会も大阪交通遺児を励ます会...
会報より 記事セレクト

論文 グルメ列車を通した地方鉄道の活性化への模索

地方の鉄道衰退問題について、運輸評論家で各地の鉄道事情に詳しい会員の堀内重人さんに、原稿執筆をお願いしました。論文 グルメ列車を通した地方鉄道の活性化への模索堀内重人(運輸評論家)はじめに地方鉄道の置かれた状況は、非常に厳しいものがある。少...
会報より 記事セレクト

八王子市の「歩車分離信号要望署名」ご協力のお礼とご報告

会報97号に同封の別刷りプリントでお伝えしましたが、東京都八王子市の「高尾・浅川地域のまちづくりを考える会」(以下、「考える会」)が昨年夏頃から、東浅川交差点の歩車分離信号化の要望署名活動に取り組んでおり、本会も共同呼びかけ団体となりました...