会員による投稿

会員による投稿

名古屋市都心部の附置義務駐輪場の現状(6)

<    前へ    ||  1   |    2    |   3   |   4   |   5   |   6   |おわりに駐輪場の調査をするにあたっては、当然のことながら自転車で都心部を訪れるようにしていたのですが、その間何回も「...
会員による投稿

地方公共交通で進むキャッシュレス・チケットレス化 (1)

公共交通ルポ井坂洋士| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 || 次へ >本誌116号(2024年6月号)では長野県上田市の「TicketQR」を紹介したが、ここ数年は地方都市の路線バスで「地域連携ICカード」や独自ICカード等の導入事例が...
会員による投稿

地方公共交通で進むキャッシュレス・チケットレス化 (2)

< 前へ || | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 || 次へ >クレジットカードのタッチ決済公共交通分野でICカードといえば、SONYとJR東日本が開発したFeliCa技術を使うSuica等の交通系ICカードが普及しているが、2021...
会員による投稿

会報118号を発行しました

会報118号 2024年12月発行(→PDFファイル)目次 会の活動交通事故被害者等団体からの第12次交通安全基本計画に係る意見聴取会に参加(足立礼子)クルマ社会を考えるオンラインミーティング 「運転免許制度、これでいいの?」開催報告(見尾...
会員による投稿

福岡市の歩車分離信号群を視察して (1)

長谷智喜(命と安全を守る歩車分離信号普及全国連絡会会長)  歩車分離信号ルポ|   1   |   2   |    3   |   4   |   5   ||  次へ  >はじめに日本は、歩行者や自転車の交通死亡事故がG7の中でワースト...
会員による投稿

福岡市の歩車分離信号群を視察して (2)

< 前へ  ||   1   |   2  |    3   |   4   |   5   ||  次へ  >太宰府の歩車分離信号横須賀を出港し九州入りしたフェリーは、10日夜に門司港に着岸。翌日に、太宰府天満宮に向かいました。大宰府駅前...
会員による投稿

福岡市の歩車分離信号群を視察して(3)

< 前へ ||   1   |   2  |   3  |   4   |   5   ||  次へ  >2)西鉄福岡(天神)駅周辺の歩車分離信号群西鉄福岡駅が位置する中央区にも41基の歩車分離信号が設置されています。駅の北側を走る明治通り...
会員による投稿

福岡市の歩車分離信号群を視察して(4)

< 前へ ||   1   |   2   |    3  |   4   |   5   ||  次へ  >福岡県警本部での懇談会5月13日、昨日の雨も上がり快晴、大庭さんとともに福岡県警本部に向かいました。事前に視察の目的や質問事項を県...
会員による投稿

福岡市の歩車分離信号群を視察して(5)

< 前へ ||   1   |   2   |    3  |   4   |  5  |川内町平尾交差点にたたずむ安全坊や帰路は、途中の歩車分離信号を見ながら、長崎を回り熊本から大分経由で帰ることにしました。普及率が低いとはいえ、途中の大...
会員による投稿

路線バスをアップグレードしよう ~神奈川県横浜市の事例から学ぶ(1)

井坂洋士公共交通ルポ|   1   |    2    |   3    |   4    |     5     ||   次へ >現状維持は路線バスの縮退を招く2023年頃から、全国の路線バスで「乗務員不足」を理由とした減便・縮小・廃止...