会員による投稿

会員による投稿

名古屋市都心部の附置義務駐輪場の現状(1)

里見岳男|  1   |    2    |   3   |   4   |   5   |   6   ||   次へ   >はじめに日本では戦後まもなくは自家用車の生産が禁止されていたそうです。しかしほどなくして生産制限が解除されると、...
会員による投稿

名古屋市都心部の附置義務駐輪場の現状(2)

<    前へ    ||  1   |    2    |   3   |   4   |   5   |   6   ||    次へ   >ケース1:駐輪場が存在しないなんてことはさすがにありませんでした…というより、あっても私にはわ...
会員による投稿

名古屋市都心部の附置義務駐輪場の現状(3)

<    前へ    ||  1   |    2    |   3   |   4   |   5   |   6   ||    次へ   >ケース4:一般客が利用できない「名古屋市自転車等の放置の防止に関する条例」には以下のように書か...
会員による投稿

名古屋市都心部の附置義務駐輪場の現状(4)

<    前へ    ||  1   |    2    |   3   |   4   |   5   |   6   ||    次へ   >ケース5:どこにあるのかわからないせっかく駐輪場を用意したのですからたくさんのお客さんに使って...
会員による投稿

名古屋市都心部の附置義務駐輪場の現状(5)

<    前へ    ||  1   |    2    |   3   |   4   |   5   |   6   ||    次へ   >駐輪場をめぐる問題自動車の交通分担率の高い名古屋ならではかもしれませんが、駐車場に関していえば...
会員による投稿

名古屋市都心部の附置義務駐輪場の現状(6)

<    前へ    ||  1   |    2    |   3   |   4   |   5   |   6   |おわりに駐輪場の調査をするにあたっては、当然のことながら自転車で都心部を訪れるようにしていたのですが、その間何回も「...
会員による投稿

地方公共交通で進むキャッシュレス・チケットレス化 (1)

公共交通ルポ井坂洋士| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 || 次へ >本誌116号(2024年6月号)では長野県上田市の「TicketQR」を紹介したが、ここ数年は地方都市の路線バスで「地域連携ICカード」や独自ICカード等の導入事例が...
会員による投稿

地方公共交通で進むキャッシュレス・チケットレス化 (2)

< 前へ || | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 || 次へ >クレジットカードのタッチ決済公共交通分野でICカードといえば、SONYとJR東日本が開発したFeliCa技術を使うSuica等の交通系ICカードが普及しているが、2021...
会員による投稿

会報118号を発行しました

会報118号 2024年12月発行(→PDFファイル)目次 会の活動交通事故被害者等団体からの第12次交通安全基本計画に係る意見聴取会に参加(足立礼子)クルマ社会を考えるオンラインミーティング 「運転免許制度、これでいいの?」開催報告(見尾...
会員による投稿

福岡市の歩車分離信号群を視察して (1)

長谷智喜(命と安全を守る歩車分離信号普及全国連絡会会長)  歩車分離信号ルポ|   1   |   2   |    3   |   4   |   5   ||  次へ  >はじめに日本は、歩行者や自転車の交通死亡事故がG7の中でワースト...