提言・要望・意見表明

会の活動

国交省自動車局と懇談しました(2)

< 前へ  |  1  |  2  |  3  |  4  |  5  ||  次へ >M:安全装置はつければよいに越したことはないが、装置を義務づけるとコストがかかる。ドライバーの大半は法律を守っているのに、ごく一部の人のために費用負担が...
会の活動

国交省自動車局と懇談しました(3)

< 前へ  |  1  |  2  |  3  |  4  |  5  ||  次へ >K:私自身は自動ブレーキの義務化を重視したい。梅田の事故を含めて多くの事故が、自動ブレーキの装着があれば防げたのではないかと思う。今後もし仮に義務化を目...
会の活動

国交省自動車局と懇談しました(4)

< 前へ  |  1  |  2  |  3  |  4  |  5  ||  次へ >2.「トラック等の自動車による歩行者事故被害を減らす対策強化の要望」中の「中型・大型自動車の車体の安全対策の義務づけ」K:トラックの後方確認のバックガイ...
会の活動

国交省自動車局と懇談しました(5)

< 前へ  |  1  |  2  |  3  |  4  |  5  ||K:軽井沢のバス事故もそうだが、事業者の運行管理面の不備や、運転手の質の低下などの面でも課題が多い。当会会員である路線バスの運転手によれば、このようなずさんな体制は...
会の活動

「横断歩道横断中の歩行者へのアイコンタクト指導についての疑問」~交差点事故に関する警視庁談話(2月17日)についての意見書

横断歩道での「アイコンタクト指導」への疑問を警視庁に送付警視庁警視総監 高橋清孝殿「横断歩道横断中の歩行者へのアイコンタクト指導についての疑問」~交差点事故に関する警視庁談話(2月17日)についての意見2016年2月28日私どもは、交通事故...
会の活動

横断歩道での「アイコンタクト指導」への疑問を警視庁に送付

足立礼子(世話人)今年(2016年)2月中旬、東京都内で小学生が横断歩道でトラックに轢かれて亡くなる事故が2件、相次いで起こりました。1件は町田市で、小学1年の男の子がT字路交差点を横断中に後方から左折してきたダンプカーに轢き逃げされ、もう...
会の活動

ドライバーとアイコンタクトをしてから渡れ、という指導の問題点

横断歩道での「アイコンタクト指導」への疑問を警視庁に送付提出した意見書足立礼子(世話人)上述のように、当会では2月末に警視庁に対して、横断歩道を横断中の歩行者への「アイコンタクト指導」についての意見書を送りました。しかし、残念ながら春の交通...
会の活動

内閣府政策統括官と面談しました(1)

| 1 |  2  |  3  || 次へ >2015年11月2日に送付した2件の要望書「最近の重大事故を教訓とした緊急要望」「トラック等の自動車による歩行者事故被害を減らす対策強化の要望」に対する省庁側の考えを聞かせて貰うという目的で、1...
会の活動

要望書2通を行政府に提出しました(1)

1 |  2  |  次へ>>榊原茂典(代表) 最近の重大事故の連続発生に鑑み、当会としてはこれを看過できないと考え、今回2通の要望書を作成し、会員の皆様の意見も反映して、2015年11月2日関係行政省庁に送付致しました。以下にその内容を報...
会の活動

要望書2通を行政府に提出しました(2)

<<前へ |  1  | 2要望書2通を行政府に提出しました(1)◆提出した要望書(2)国家公安委員会委員長殿警察庁長官殿内閣府政策統括官(共生社会政策担当)殿国土交通大臣殿2015年11月1日トラック等の自動車による歩行者事故被害を減らす...