クルマ優先でなく人優先の社会へ。
安全に道を歩きたい。
排気ガス、クルマ騒音のない生活を。
公共交通、自転車は私たちの足。
守ろう地球。
減らそうクルマ、増やそう子どもの遊び道。
またクルマによる事故で、日本だけでも年間100万人以上(*3)の人が負傷し、約4500人(*4)もの人が亡くなっています。
その他、クルマは騒音公害や振動公害などを生みだし、人びとが快適に生活することすらままならなくなっています。マイカーの普及によって公共交通は衰退し、農村部の過疎化と老人の孤独化に拍車がかかっていることも深刻な問題です。
クルマは私たちの生活を便利にし、経済発展のために大きな役割をはたしてきました。しかしこれらの豊かさも、多くの人命をはじめ、自然環境や社会環境の犠牲のうえに成り立っているとすれば、今一度このことを問い直してみる必要があるのではないでしょうか。
(*1)2018年末、4輪車保有数。(一社)日本自動車工業会 (*2)2019年度 国土交通省資料 (*3)2016~2020年の平均値。損害保険料率算出機構統計 (*4)2016~2020年の平均値。人口動態統計(厚生労働省)
最新の記事
会報『クルマ社会を問い直す』第110号 2022年12月発行(PDF) 目次 ▪会の活動 「 鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷...
2024年から適用になる「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」(改善基準告示)が2022年12月に改正・告示されます。運転労働者と...
毎年、11月第3日曜日は世界で交通事故被害者を悼むワールドデイです。大阪ではワールドデイの前日の土曜日に船上からアピールする「『世界道路交通被害者の日』キャンペーン in 大阪」を開催します。これ以上交通事故の被害者を増やさない。クルマ優先でなく、人優先の社会を作ることを訴えます。
2005年の国連総会決議で毎年11月の第三日曜日と定められたワールドデーです。 交通事件(事故)被害者の救済及び、交通事件(事故)予防のため...
会報『クルマ社会を問い直す』第109号 2022年9月発行(PDF) 目次 ▪会の活動 参議院選挙に際し「交通政策についての公開質問」を実施...
会の活動
2024年から適用になる「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」(改善基準告示)が2022年12月に改正・告示されます。運転労働者と道路利用者すべての命と人権を守る観点から、今後のさらなる見直...
2022年7月25日、国土交通省の「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」から提言が出されました。 これを受けて当会では2022年9月24日、国土交通大臣と国土交通省鉄道...
SDGsの実践はクルマ社会の克服につながる可能性があります SDGsとは SDGsとは「Sustainable Development Goals(=持続可能な開発目標)」の略称で、2015年の国際サ...
2022年7月頃に参議院選挙が行われるのに際し、各政党へ交通政策についての公開質問を送付しました。 結果につきましては各政党から回答が届き次第このページで発表致します。 交通政策についての公開質問...
クルマ社会を問い直す会のインスタグラム・アカウントを開設しました。 https://www.instagram.com/kuruma.toinaosu/ ユーザーネームは「kuruma.toinaos...
イベント・地域ミーティング
毎年、11月第3日曜日は世界で交通事故被害者を悼むワールドデイです。大阪ではワールドデイの前日の土曜日に船上からアピールする「『世界道路交通被害者の日』キャンペーン in 大阪」を開催します。これ以上交通事故の被害者を増やさない。クルマ優先でなく、人優先の社会を作ることを訴えます。
2005年の国連総会決議で毎年11月の第三日曜日と定められたワールドデーです。 交通事件(事故)被害者の救済及び、交通事件(事故)予防のための対策を訴えます。 各地で取り組みが行なわれます。 【参考】...
2022年10月23日(日)にオンライン学習会&ミーティング「ドイツの町と交通事情について ~クルマ中心社会からの脱却をめざして~」を開催します。 クルマより人を大切にする街づくりが進んでいるとい...
2022年7月9日(土)にオンライン学習会&ミーティング「職業運転手の労働条件、労働実態を考える」を開催します。非正規雇用問題や建設労働など多岐にわたる研究テーマを扱い、当会の会員でもある北海学園大...
=Zoomでも参加可能。講演会は非会員も参加できます。= クルマ社会を問い直す会は第28回、2022年度総会・講演会を開催いたします。 今年も会場で開催するとともにオンライン(Zoom)で全国から参加...