書籍の紹介『自動運転の幻想』

書籍『自動運点の幻想』の表紙です。

『自動運転の幻想』
上岡直見著
緑風出版
2019年6月刊
四六判 223ページ
2500円+税
ISBN
978-4-8461-1911-9 C0036

国も後押しして開発が進む自動運転車。
交通事故を減らせる、過疎地の移動の不便を解消するなどと言われ、期待を寄せる人もいますが、技術の限界、事故時の責任の所在、実用性など課題は多くあります。
そもそも道路構造にも問題が多い(狭隘で歩道がない、未整備、複雑な交差点等々)日本で、違反横行のドライバーと混ざって自動運転車がまともに走れるのか、安全上無人運転までの道のりが遠いなら運転手不足解消になるのか、といった素朴な疑問も尽きません。

本書は、そうした疑問をはじめ、自動運転に関するさまざまな問題を多角的にとり上げ、技術者である著者の視点で、シビアに分析し、「限界」を伝えています。
読むうちに、今のクルマ社会自体の歪んだ現実、課題も浮かび上がってきます。
自動運転に過剰な幻想を抱いて大金と知恵をつぎ込む以前に、改善すべきは現状であるとのメッセージのように感じます。

自動運転はEV(電気自動車)と相性がよく、もし自動運転EV車が主流となれば、現在はエンジン車を主として成り立っている自動車産業自体も大きな転換を迫られること、大幅な電力需要増加で原発容認社会となっていくであろうことも示唆しています。

著者の説に反論、異論を持つ人も当然いるでしょう。
しかし、ともあれ、自動運転に関心のある人は、開発関係者も含めて一読する価値があると思います。


目次より(各章の中の小項目は一部抜粋紹介)

第一章 自動運転の基本事項
自動運転とAI/自動運転の「レベル」/自動運転と軍事、など

第二章 自動運転の障壁
認識と判断の壁/人と機械の分担の壁/処理能力やデータの壁/道路交通法の壁/自動運転車の事故は誰の責任か、など

第三章 自動運転車と交通事故
交通事故は構造的な問題/日本の運転慣習と自動運転/車と歩行者の関係/悪質運転は防げるか、など

第四章 人と物の動きから考える
車「強制」社会/「停まる凶器」/人口希薄地帯のモビリティ/新しい移動サービス/バスと自動運転/「人が不要」という幻想/物流と自動運転/自動運転車と格差、など

第五章 経済とエネルギー
自動運転と自動車産業/内需と輸出/EVは「走る原発」/FCV(燃料電池車)も「走る原発」/エンジン車も「走る原発」、など


(足立礼子)