2022年度活動報告

2023年4月15日に開催された クルマ社会を問い直す会 総会で決議された2022年度の活動報告です。


2022年4月16日 第28回総会開催。(東京都北区「北とぴあ」にて。会場参加者15名。オンライン参加者14名)

2022年4月16日 講演会「移動と地域公共交通を考える―コロナ禍と日仏比較から―」(講師:西村茂さん/金沢大学名誉教授)開催。

2022年4月16日 講演会後、意見交換会開催。

2022年4月17日 新世話人会開催。2022年度世話人11人の役割決定。共同代表:青木 勝・足立礼子/事務局:平間健嗣/会計・名簿管理:青木 勝/渉外:佐藤清志、岡田百合香/会報作成:林 裕之、足立礼子、岡田百合香/会報発送・冊子管理:青木 勝、杉田久美子(地域活動連絡係)/ホームページ管理:冨田悦哉、平間健嗣/メーリングリスト管理:安彦守人、冨田悦哉/SNS管理:榊原茂典、安彦守人、冨田悦哉、上田晋一、岡田百合香/オンラインミーティング:青木 勝/写真・データ等募集管理:上田晋一/パネル管理:足立礼子、杉田正明 これ以降、毎月1回、オンライン世話人会を開催。

2022年4月 『2022年3月4日に閣議決定され、今国会に提出されている「道路交通法の一部を改正する法律案」に関する意見』を参議院内閣委員会、衆議院内閣委員会、各議員宛に送付。

2022年4月27日 「通学安全対策促進議員連盟(立憲民主党)」第2回総会に参加、発言(佐藤清志、児玉千穂、足立礼子)

2022年5月8日 東京の「高尾・浅川地域のまちづくりを考える会」の学習交流会に会として招かれ、会の活動紹介と意見交換を行う(足立礼子、安彦守人、菊池和美、榊原茂典、佐藤清志)

2022年6月12日 参議院選挙に際し「交通政策についての公開質問」を8政党に送付。公明党、日本共産党から回答あり。国民民主党、社会民主党、自由民主党、日本維新の会、立憲民主党、れいわ新選組からは回答なし。

2022年7月 自動車技術会フォーラム「自動運転とヒューマンエラー」セクションに、佐藤清志世話人が当会会員および交通被害者遺族として参加し、意見発表を行う。

2022年7月9日 オンライン学習会&ミーティング「職業運転手の労働条件、労働実態を考える」(講師:川村雅則さん/北海学園大学教授、当会会員)を開催。参加者32名、うち非会員18名。

2022年9月24日 『「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」の提言に対する意見書』を国土交通大臣、国土交通省鉄道局長に送付。

2022年10月23日 オンライン学習会&ミーティング「ドイツの町と交通事情について~クルマ中心社会からの脱却をめざして~」(講師:木村護郎クリストフさん/上智大学教授、当会会員、木村Kさん/高校2年生)を開催。参加者33名、うち非会員11名。

2022年11月24日 『運転労働者の労働条件を改善し、持続可能な輸送を求める要望書』を厚生労働大臣、国土交通大臣、警察庁長会、経済産業大臣に送付。

●会報発行

108号、109号、110号、111号を発行(担当:足立礼子、林 裕之、岡田百合香)

●「クルマ社会を問い直すブログ」公開記事

2022年2~4月 「クルマ社会のモンダイアリってなんのこと?~Kさんと友人Yさんの会話~」(作成:木村護郎クリストフ)

2022年5~7月 「信号のない横断歩道で止まらない車と歩行者の“おじぎ”への疑問」(作成:当会) 「海外に学ぶ安全最優先 歩行者の安全重視の政策、街づくり」(作成:当会)

2022年8~10月 「交通事故の原因究明にイベントデータレコーダー等の活用と搭載義務化を求める」(作成:当会)

●ホームページ、ブログ、SNS

(断りのないものは2023年2月の1か月間実績)
1)公式ホームページ ビュー数(新規訪問者)797回 訪問者数581人。
2)「クルマ社会を問い直すブログ」ビュー数(新規訪問者)837 訪問者数769人。
3)YouTubeチャンネル「人にやさしい道&交通」チャンネル登録者数14人。動画「安心して遊べる道は子どもの成長にも町のにぎわいにも大切」505回視聴(2023年3月2日時点)。
4)ブログ「脱クルマフォーラム」投稿なし(トップページの閲覧数)アクセス数 120 訪問者数 75人。
5)ブログ「歩行者への道」投稿なし(トップページの閲覧数)アクセス数 35 訪問者数 32人。
6)Twitter ツィート数474件 フォロワー数388人 総閲覧者数353,545人(2022年3月~23年2月)。
7)Facebookページ 投稿なし アクセス数 24 フォロワー数 280人。
8)Instagram 投稿数38(2022年5月~23年2月)フォロワー数 55人。

●会員の活動(会報に報告されたもの、本人から報告のあったもの)

2022年 愛知県豊橋市警察協議会委員として年に4回の警察幹部との協議会に参加。歩行者妨害取り締まり強化について署長に直接要望。(岡田百合香)

2022年3~4月 「気候変動(温暖化)を食い止めるための提言書」を、「気候変動問題に取り組
む下関有志の会」として山口県庁、下関市役所に議員同行で提出。(林 裕之)

2022年4月24日 アピール行動「ビジョンゼロウォーク名古屋」に参加。(上田晋一、里見岳男)

2022年4月 中日新聞社の記者に交通事件報道に関する抗議の文と会発行冊子「交通静穏化の海外の取り組み」「交通死者・重傷者をゼロにする海外の政策(ビジョン・ゼロ)のその後」を送付。記者と意見交換。(上田晋一)

2022年7月 愛知県名古屋市の自転車担当課に、春に開通した市内の新設自転車道について整備の背景を尋ね、改善提案を伝える。(里見岳男)

2022年9月17日 「第23回通学路の安全を考えるシンポジウム」(大阪府豊中市教職員組合、毎日新聞社主催)(オンライン併用開催)において講演。(長谷智喜/命と安全を守る歩車分離信号普及全国連絡会会長)

2022年11月6日 愛知県豊橋市長と女性との懇談会に参加。「子どもにやさしいまち、豊橋」というテーマに対し、子どもが安心して移動できる道路環境を要望。当会の資料を市長、市役所担当者、参加者全員に配布。懇談会の様子は翌日の東愛知新聞に掲載された。(岡田百合香)

2022年11月6日 愛知県助産師会の講演会(参加者100人以上)で講師を務め、子どもの命・権利に関する話の中でクルマ社会についての問題提起を行う。(岡田百合香)

2022年12月 埼玉県警に、歩行者への道路横断指導(停まった車の運転手にお礼をせよ)に対する疑問を送付し、担当官と意見交換。(足立礼子)

2023年1月 愛知県名古屋市の自転車担当課に、2023年春より実施される、栄地区(名古屋市中心部の繁華街)における自転車放置禁止区域の設定と駐輪場の有料化について施策の背景を尋ね、駐輪場の整備方針についての要望を伝える。(里見岳男)