会報・発行物

会の活動

内閣府で面談しました(3)

<  前へ ||   1   |   2   |  3  |   4   ||  次へ >[足立]日本は、交通事故死者のうち歩行者と自転車利用者が多く、半数を占めている現状は以前から変わっていない。多くのクルマは制限速度をオーバーして走って...
会の活動

内閣府で面談しました(4)

< 前へ ||   1   |   2   |  3  |   4   ||[足立]先ほど、欧州と日本は道路事情や背景の歴史などが違うという話をされたが、その違いがあるからこそ歩行者被害が多いという日本の現状をふまえて、さまざまな対策を要望...
会の活動

警察庁で面談しました(1)

|   1   |   2  |    3   ||  次へ  >榊原茂典(代表)先般送付した『自動車の速度抑制対策、歩車分離信号の増設を求める要望書』、『自動車運転免許の認可基準の強化を求める要望書』に関して面談を申し入れていたところ、警...
会の活動

警察庁で面談しました(2)

<  前へ  ||   1   |   2  |    3   ||  次へ  >[足立]警察のいちばんの願いは交通事故を減らすことだと思うが。[星野]その通り。目指すところは同じ。私も警察官として実際に事故の現場にも行っているが、事故に遭...
会の活動

警察庁で面談しました(3)

<  前へ  ||   1   |   2  |  3  |●運転免許の認可基準強化の要望について[榊原]次に「運転免許制度」の要望について。骨子は5つある。 取得更新時の検査強化。 検査結果の悪い人や事故の多い人に免許有効期間の短縮。 交...
会の活動

世界道路交通被害者の日キャンペーン(大阪)

青木 勝(世話人)毎年11月第3日曜日は「世界道路交通被害者の日」となっています。交通災害の死傷者を想い、被害ゼロの希望を共有する日です。クルマ社会を問い直す会も大阪交通遺児を励ます会と共催で、交通事故ゼロを目指してキャンペーンを行いました...
会の活動

横浜カーフリーデーに参加して(1)

足立礼子(世話人)|  1  |  2   |  クイズ  | 次へ >クイズパネルも展示環境面などからクルマ優先・クルマ依存の社会を見直し、脱していこうという目的で、1997年にフランスの都市から始まった「モビリティウィーク&カーフリーデ...
会の活動

横浜カーフリーデーに参加して(2)

< 前へ  |  1  |  2  | クイズ  |フランスでは全市域でマイカー禁止に一方、ヨーロッパなどでは、自治体がクルマに頼らない交通政策を長期的に進める中で、モビリティウイーク&カーフリーデーにも中心的に関与している都市が多いと聞き...
会の活動

横浜カーフリーデー2017クイズ

横浜カーフリーデー2017横浜カーフリーデー クイズQ&Aプリントにしたクイズ10問です。答えはイロハからの3択式。正解は最後に記してあります。意外にむずかしいという声あり!?Q1 カーフリーデーって、どういう日?イ)マイカーを使わないよう...
会の活動

ストップペダルの有効性を国交省で説明しました

榊原茂典(世話人・代表) 今回の面談は、最近頻発している高齢者の運転によるアクセル・ペダルとブレーキ・ペダルの踏み間違い事故を防ぐ一つの手段として、会員の南平次さんが考案したストップペダルが有効であることを国土交通省(以下、国交省)の担当者...