会報・発行物

会の活動

会員Zoomミーティング『クルマ社会に言いたい!』Part1&2を開催

足立礼子(世話人)2024年の12月に、オンライン(Zoom)にて、会員によるミーティング『クルマ社会に言いたい!』の初回を開催しました。また、2025年2月に、続編としてPart2を開催しました。その概要をお伝えいたします。●Part1(...
会の活動

世界道路交通被害者の日 in 大阪を開催

青木 勝(世話人)毎年11月第3日曜日は国連が定めた「世界道路交通被害者の日」(※ワールドデイ)です。当会は2024年11月17日(日)に大阪交通遺児を励ます会と共催して、交通事故で亡くなった人たちを悼み、これ以上交通事故負傷者を増やさない...
会報発行

会報119号を発行しました

会報119号 2025年3月発行(→PDFファイル) 目次▪会の活動当会の交通安全対策の要望が、2つ実現の方向に! (世話人会)世界道路交通被害者の日 in 大阪を開催(青木 勝)会員Zoomミーティング『クルマ社会に言いたい!』Part1...
会員による投稿

川柳 会報118号から

会報118号に掲載されたものです。日々起きるブレーキ・アクセル踏み違い□散歩道命懸けで歩く道□目の前に弾丸飛び交う道がある手を挙げてやっと渡れるセブラ線□狭い道人を押しのけ行くクルマ□クラクション人を蹴散らし走り去る(直)
会の活動

第11回自転車利用環境向上会議in若狭・敦賀参加報告

岡田百合香(世話人)2024年10月3日・4日に福井県敦賀市をメイン会場として開催された第11回自転車利用環境向上会議in若狭・敦賀に参加しました。その際の様子を簡単に報告いたします。昨年に続いてクルマ社会を問い直す会としてポスター発表を行...
会員による投稿

歩道は誰のものか?

江見清次郎4年前クルマを手放し、免許証も返納した。その後、近場は徒歩と自転車で用事を済ませている。少し遠い場合はバスや地下鉄などの公共交通機関を利用する。必要な時はタクシーも利用するが、流しのタクシーもなかなか捕まらず電話で呼んでもなかなか...
会員による投稿

名古屋市都心部の附置義務駐輪場の現状(1)

里見岳男|  1   |    2    |   3   |   4   |   5   |   6   ||   次へ   >はじめに日本では戦後まもなくは自家用車の生産が禁止されていたそうです。しかしほどなくして生産制限が解除されると、...
会員による投稿

名古屋市都心部の附置義務駐輪場の現状(2)

<    前へ    ||  1   |    2    |   3   |   4   |   5   |   6   ||    次へ   >ケース1:駐輪場が存在しないなんてことはさすがにありませんでした…というより、あっても私にはわ...
会員による投稿

名古屋市都心部の附置義務駐輪場の現状(3)

<    前へ    ||  1   |    2    |   3   |   4   |   5   |   6   ||    次へ   >ケース4:一般客が利用できない「名古屋市自転車等の放置の防止に関する条例」には以下のように書か...
会員による投稿

名古屋市都心部の附置義務駐輪場の現状(4)

<    前へ    ||  1   |    2    |   3   |   4   |   5   |   6   ||    次へ   >ケース5:どこにあるのかわからないせっかく駐輪場を用意したのですからたくさんのお客さんに使って...