会の活動 第12次交通安全基本計画に係る意見聴取に意見を提出しました みなさんは、政府が5年ごとに交通安全基本計画を定めていることをご存知でしょうか。最初の第一次計画は、交通事故死者が年間2万人を超え、第一次交通戦争と呼ばれた頃の昭和46年度(1971年度)に策定されました。道路交通だけでなく、鉄道、船舶、航... 2024.08.10 会の活動提言・要望・意見表明
会の活動 「自動車車両の安全性能向上対策を求める要望書」を送りました 交通事故を防ぐには、道路交通システムの対策とともに、事故を未然に防ぐ自動車自体の安全機能対策も必須です。安全機能の開発は最近進んでいますが、現実に走行している車のごく一部にしか装備されていません。そこで、事故抑止につながる機能・装置の装備義... 2024.08.05 会の活動提言・要望・意見表明
会の活動 「交通弱者の人命と安全な移動を最優先で守る道路交通対策を求める要望書」を送りました 本会ではこれまでも歩行者や自転車利用者(交通弱者)の安全を守る対策を求める要望書を、関係省庁に何度も出しています。自動車優先の国の方針はなかなか変わらないものの、大きな事故などを契機に、関係機関のご努力により道路交通環境は少しずつ改善されて... 2024.08.05 会の活動提言・要望・意見表明
会の活動 ガソリン補助金の打ち切りを提案しました 政府は巨額のガソリン補助金を延長し続けています。この補助金は、エネルギー価格の高騰を背景に2022年1月に始まったものですが、その恩恵を受けることができる人は偏っており、また、気候変動を加速させ、交通事故リスクの低減を妨げる恐れがあります。... 2024.06.24 会の活動提言・要望・意見表明
会の活動 駐車料金のあり方の検討を求める 要望書を送付しました 小島 啓(世話人)リポート 会の活動車依存と公共交通衰退をもたらしている原因の1つとして、施設等の駐車場の料金が、多くの場合、実質的に無料や低額である(商品価格や施設使用料等に含まれている)ということがあります。それにより、公共交の運賃の方... 2024.06.18 会の活動提言・要望・意見表明
会の活動 自動車保険料の従量化に関する要望書を送付しました 小島 啓(世話人)リポート 会の活動車依存と公共交通の衰退をもたらしている原因の1つとして、車の維持費の内、従量制でない定額(に近い)部分(自動車税や重量税、自賠責保険、任意保険等)の割合が大きく、車の使用を減らしても費用の減少が少ないため... 2024.06.18 会の活動提言・要望・意見表明
会の活動 法務省にも、危険運転致死傷罪等のあり方見直しの要望書を送付 足立礼子(世話人)会報114号でお伝えしましたように、危険運転致死傷罪の適用範囲が極端に狭く、無謀な暴走運転にも適用されないケースが多いことから、事故被害者ご遺族らが法の運用改善を世に訴え、それを受けて昨年(2023年)10月、自由民主党内... 2024.03.01 会の活動会報記事提言・要望・意見表明
会の活動 自動車保険料の従量化に関する要望書を送付しました 車依存と公共交通の衰退をもたらしている原因の1つとして、車の維持費の内、従量制でない定額(に近い)部分(自動車税や重量税、自賠責保険、任意保険等)の割合が大きく、車の使用を減らしても費用の減少が少ないために、車の代わりに公共交通を使うと費用... 2024.02.23 会の活動提言・要望・意見表明
会の活動 駐車料金のあり方の検討を求める要望書を送付しました 車依存と公共交通衰退をもたらしている原因の1つとして、施設等の駐車場の料金が、多くの場合、実質的に無料や低額である(商品価格や施設使用料等に含まれている)ということがあります。それにより、公共交通の運賃の方が車使用時の費用より高くなることが... 2024.02.23 会の活動提言・要望・意見表明
会の活動 危険運転致死傷罪見直しについての要望書を提出しました 昨今、法定速度を大幅に上回る速度で死亡事故を起こしても危険運転致死傷罪が適用されないことが問題となっており、自由民主党内に危険運転致死傷罪のあり方を検討するプロジェクトチームが発足されたため、座長である平沢勝栄議員に、以下の要望書を送付いた... 2023.11.11 会の活動提言・要望・意見表明