会報より『代表より』 2011年3月発行第63号 代表より 杉田正明 先日、富山市を訪れました。知り合いと富山の都市作りを見学するための訪問でした。 何人かの地元の人とお話しする機会がありました。その中で路面電車駅の近くで営業している和ろうそく店の奥さんから、当該のお店の敷地が昔は道路側にもっと広が... 2011.03.25 会報より『代表より』
会報より『代表より』 2010年12月発行第62号 代表より 杉田正明 8月の東京月例ミーティングで紹介しましたが、ITARDA(財団法人交通事故総合分析センター)の資料によりますと、歩行者死亡交通事故は、①昼よりも夜発生することが多く、約7割を占め、②交差点よりも単路で発生することが多く、約6割を占... 2010.12.26 会報より『代表より』
会報より『代表より』 2010年9月発行第61号 代表より 杉田正明 地元のコミュニティ誌からの「エコと車」というテーマでの原稿依頼を受けました。それに応じて書いたものを転載して本号の「代表より」とします。 自動車と環境との関連では、①自動車排ガス汚染による呼吸器疾患、②沿道への騒音、③CO2排出に... 2010.09.26 会報より『代表より』
会報より『代表より』 2010年6月発行第60号 代表より 杉田正明 4月24日の総会の冒頭で挨拶させて頂いた内容を掲載して本号のメッセージとします。 この1年クルマのもたらす弊害は軽減されたでしょうか。歩車分離信号はどこまで設置されたでしょう。ドライブレコーダーの設置はどこまで進んだでしょう。東京... 2010.06.26 会報より『代表より』
会報より『代表より』 2010年3月発行第59号 代表より 杉田正明 今回はこの間お聞きした2つの講演を話題にします。 本号のリポートで触れた「環境・交通・まちづくり市民フォーラム2009」で、私は村上敦さんの「フライブルク市の環境・交通政策を学ぶ」と題する講演をお聞きしました。2008年11月に当... 2010.03.26 会報より『代表より』
会報より『代表より』 2010年1月発行第58号 代表より 杉田正明 ご存じのように当会は、民主党に対して高速道路無料化反対の意見書を衆院選挙公示前に送りました。会報本号で清水さんがこの問題について別個論じていただいていますが、私も少しこれに関して述べたいと思います。 民主党は、馬淵議員のテレビでの... 2010.01.26 会報より『代表より』
会報より『代表より』 2009年10月発行第57号 代表より 杉田正明 同じ石油エネルギーを元に、ガソリン車を走らせる場合と電気自動車を走らせる場合とを比較すると、石油の持っているエネルギーの内、人なり貨物なりを運ぶのに有効に使われるエネルギーは、電気自動車の方が2倍から4倍多いというデータがあります... 2009.10.26 会報より『代表より』
会報より『代表より』 2009年7月発行第56号 代表より 杉田正明 地域のミニコミ誌に頼まれて「持続可能な社会をめざして、クルマ社会を問う」というタイトルで短文を書きました。それを転載して今号の「代表より」とさせていただきます。ここのところ述べていることの繰り返しです。アジテーション調で書きました... 2009.07.26 会報より『代表より』
会報より『代表より』 2009年4月発行第55号 代表より 杉田正明 世界的に自動車産業の減産が報じられています。クルマ社会を問い直す会の会員としては、クルマの減産は喜ばしいことです。しかし、他方で派遣切り、雇用削減のニュースに対しては、困ったと感じます。 今回の世界的な不況からの回復は、このままで... 2009.04.26 会報より『代表より』
会報より『代表より』 2009年1月発行第54号 代表より 杉田正明 本会報で別に報告した「環境・交通・まちづくり市民フォーラム」で筑波大学講師の谷口綾子さんが「モビリティマネジメントとは」と題して講演されました。 谷口さんは、交通を巡る社会的ジレンマの解決について、2つの方略、すなわち「構造的方略... 2009.01.26 会報より『代表より』