イベント案内 横浜カーフリーデー2019に参加 カーフリーデー&モビリティウィークは、毎年会報にてお伝えしているように、過度にマイカーに依存した生活を見直し、環境負荷の少ない安全でにぎわいのあるまちを創出しようという社会啓発活動で、9月に行われています。発祥はヨーロッパ(フランス)で、昨... 2019.09.22 イベント案内行動・参加の報告
会の活動 都内で「世界道路交通被害者の日」キャンドル追悼が行われました 佐藤清志(世話人)昨年11月18日は国連が定めた2018年の「世界道路交通被害者の日」でしたが、この日の前日17日の夕刻より東京タワー前にある港区立芝公園内で、毎年恒例のキャンドル追悼式が行われました。「世界道路交通被害者の日」は国連が20... 2019.03.31 会の活動会報記事行動・参加の報告
会の活動 横浜カーフリーデー15周年に参加(2) < 前へ | 1 | 2 |また、スタンプのために人が大勢立ち寄ってくれるので、パネルを見てもらえるよい機会と期待したのですが、子どもも大人も10か所のスタンプを押して回ることに夢中で、展示を見る人は特に前半はまばらでした。通りの... 2018.12.31 会の活動会報記事行動・参加の報告
会の活動 横浜カーフリーデー15周年に参加(1) 足立礼子(世話人)・安彦守人(世話人)| 1 | 2 | 次へ >毎年、ヨーロッパを中心に世界各地で9月に開催される「モビリティウィーク&カーフリーデー」は、マイカー増加による排ガス、渋滞、事故、騒音などの環境への影響を考え、マ... 2018.12.31 会の活動会報記事行動・参加の報告
会の活動 世界道路交通被害者の日キャンペーン(大阪) 青木 勝(世話人)毎年11月第3日曜日は「世界道路交通被害者の日」となっています。交通災害の死傷者を想い、被害ゼロの希望を共有する日です。クルマ社会を問い直す会も大阪交通遺児を励ます会と共催で、交通事故ゼロを目指してキャンペーンを行いました... 2018.03.31 会の活動会報記事行動・参加の報告
会の活動 横浜カーフリーデーに参加して(1) 足立礼子(世話人)| 1 | 2 | クイズ | 次へ >クイズパネルも展示環境面などからクルマ優先・クルマ依存の社会を見直し、脱していこうという目的で、1997年にフランスの都市から始まった「モビリティウィーク&カーフリーデ... 2017.12.31 会の活動会報記事行動・参加の報告
会の活動 横浜カーフリーデーに参加して(2) < 前へ | 1 | 2 | クイズ |フランスでは全市域でマイカー禁止に一方、ヨーロッパなどでは、自治体がクルマに頼らない交通政策を長期的に進める中で、モビリティウイーク&カーフリーデーにも中心的に関与している都市が多いと聞き... 2017.12.31 会の活動会報記事行動・参加の報告
会の活動 横浜カーフリーデー2017クイズ 横浜カーフリーデー2017横浜カーフリーデー クイズQ&Aプリントにしたクイズ10問です。答えはイロハからの3択式。正解は最後に記してあります。意外にむずかしいという声あり!?Q1 カーフリーデーって、どういう日?イ)マイカーを使わないよう... 2017.12.31 会の活動会報記事行動・参加の報告
行動・参加の報告 運転免許更新講習のテキストを見る(2015年11月) 運転免許更新講習のテキストを見る(2015年11月)冨田悦哉PDFファイル私はペーパードライバーで、運転免許証は「ゴールド」です。このたび5年ぶりに免許更新があり、講習を受けてきました。5年の間には道交法改正も行われ、配付された講習テキスト... 2015.11.08 行動・参加の報告
提言・要望・意見表明 2003/8/26 環境省交渉(記録) 「クルマ社会を問い直す会」では、2003年8月26日に環境省との交渉を行いました。(担当:世話人・清水真哉) 要望項目は四項目と少なかったのですが、経済よりも環境・安全を重視する社会を作っていく上で環境省の果たす役割は大きいはずなのに、経済... 2003.08.26 提言・要望・意見表明行動・参加の報告