会の活動

会報より 記事セレクト

八王子市の「歩車分離信号要望署名」ご協力のお礼とご報告

会報97号に同封の別刷りプリントでお伝えしましたが、東京都八王子市の「高尾・浅川地域のまちづくりを考える会」(以下、「考える会」)が昨年夏頃から、東浅川交差点の歩車分離信号化の要望署名活動に取り組んでおり、本会も共同呼びかけ団体となりました...
通知・会員のみなさまへ

八王子の歩車分離信号署名について

クルマ社会を問い直す会の会員さんへは会報97号に同封されている主旨と署名用紙です。 会外でも賛同していただける方は今月中旬が期限ですのでお手数ですがよろしくお願いいたします。当会は本件の共同呼びかけ団体になっています。190903bunri...
イベント案内

横浜カーフリーデー2019に参加

カーフリーデー&モビリティウィークは、毎年会報にてお伝えしているように、過度にマイカーに依存した生活を見直し、環境負荷の少ない安全でにぎわいのあるまちを創出しようという社会啓発活動で、9月に行われています。発祥はヨーロッパ(フランス)で、昨...
公開質問

2019/6/15 クルマ問題と交通に関する政策を問う政党アンケート

クルマ社会を問い直す会は、2019年参議院議員選挙にあわせ、クルマ問題と交通に関する政策を問う政党アンケートを各党に送付しました。(2019/6/15)2019年参議院議員選挙に際しての各政党への公開質問状2019年参議院議員選挙に際しての...
通知・会員のみなさまへ

2019年度活動が始まりました

クルマ社会を問い直す会は4月20日に総会を開催し、2018年度活動報告、決算および2019年度活動計画、予算を決定し、新年度体制を確認しました。詳細については会報96号(6月末発行)でお知らせします。今年度の会活動へのご参加、ご協力をよろし...
会の活動

2019/4/30「池袋での自動車暴走事件に関し、実効ある予防策を求める声明」

クルマ社会を問い直す会は、池袋での自動車暴走事件に関し、実効ある予防策を求める声明を、警察庁、国土交通省および報道機関各社に送付しました。(2019/4/30)池袋での自動車暴走事件に関し、実効ある予防策を求める声明池袋での自動車暴走事件に...
会の活動

都内で「世界道路交通被害者の日」キャンドル追悼が行われました

佐藤清志(世話人)昨年11月18日は国連が定めた2018年の「世界道路交通被害者の日」でしたが、この日の前日17日の夕刻より東京タワー前にある港区立芝公園内で、毎年恒例のキャンドル追悼式が行われました。「世界道路交通被害者の日」は国連が20...
イベント案内

2019年 総会は4月20日(土)です

クルマ社会を問い直す会 第25回総会を2019年4月20日(土)に開催いたします。会場は、北区「北とぴあ」902会議室(東京都北区王子1丁目11-1)12:30~14:00総会14:15~17:00フリーディスカッション17:30~19:3...
会の活動

横浜カーフリーデー15周年に参加(2)

< 前へ  |  1  |  2  |また、スタンプのために人が大勢立ち寄ってくれるので、パネルを見てもらえるよい機会と期待したのですが、子どもも大人も10か所のスタンプを押して回ることに夢中で、展示を見る人は特に前半はまばらでした。通りの...
会の活動

横浜カーフリーデー15周年に参加(1)

足立礼子(世話人)・安彦守人(世話人)|  1  |  2   |  次へ >毎年、ヨーロッパを中心に世界各地で9月に開催される「モビリティウィーク&カーフリーデー」は、マイカー増加による排ガス、渋滞、事故、騒音などの環境への影響を考え、マ...