会の活動

会の活動

2012/5/1 4月に相継いだ重大交通犯罪に鑑み「緊急声明」を発表

クルマ社会を問い直す会は2012年5月1日、4月に相継いだ重大交通犯罪に鑑み、緊急声明を発表しました。緊急声明2012年5月1日緊急声明クルマ社会を問い直す会代表 杉田正明 この4月は、大きな自動車事件が多発しました。12日は京都祇園で歩行...
会の活動

2012/1/27「良好な自転車交通秩序の実現のための 総合対策の推進について」 に対する意見書

クルマ社会を問い直す会は2012年1月27日、警察庁に対して、平成23年10月25日付け通達「良好な自転車交通秩序の実現のための総合対策の推進について」に対する意見書を提出しました。「良好な自転車交通秩序の実現のための総合対策の推進について...
会の活動

2011/12/4「自動車取得税・自動車重量税廃止に反対する緊急声明」提出

クルマ社会を問い直す会は2011年12月4日、内閣府税制調査会、民主党税制調査会に対して、自動車取得税・自動車重量税廃止に反対する緊急声明を提出しました。自動車取得税・自動車重量税廃止に反対する緊急声明2011年12月4日内閣府 税制調査会...
会の活動

2011/9/20「自動車運転免許取得・更新時の、医学的・技能的・資質的運転適性検査の義務化を求める意見書」 提出

クルマ社会を問い直す会は 2011年9月20日、警察庁と内閣府に、「自動車運転免許取得・更新時の、医学的・技能的・資質的運転適性検査の義務化を求める意見書」を提出しました。自動車運転免許取得・更新時の、医学的・技能的・資質的運転適性検査の義...
クルマ社会の諸相

交通事故防止技術

■交通事故防止技術■杉田正明交通事故防止技術(PDFファイル)1.はじめに クルマがもたらす迷惑・被害に対しては、その迷惑・被害の発生を抑制するように①規制し、それでも尚残る迷惑・被害に対しては相当金額を②課税し、その税をもとに迷惑・被害を...
会の活動

選挙カーのスクールゾーン進入禁止免除規定を廃止し、スクールゾーン進入禁止を徹底することを求める要望書

クルマ社会を問い直す会の関連団体「歩行者の安全を求める議員連盟」では 2010年9月27日、「選挙カーのスクールゾーン進入禁止免除規定を廃止し、スクールゾーン進入禁止を徹底することを求める要望書」(総務省自治行政局(選挙担当)宛) を提出い...
会の活動

2011年「春の全国交通安全運動」を5月でなく例年通りの4月実施を求める要望書

クルマ社会を問い直す会の関連団体「歩行者の安全を求める議員連盟」では 2010年9月27日、要請文「2011年『春の全国交通安全運動』を5月でなく例年通りの4月実施を求める要望書」(内閣府 政策統括官 共生社会政策 交通安全対策担当 宛) ...
会の活動

アクセルとブレーキの踏み違え事故について トヨタとのやりとり(2010/6/20)

アクセルとブレーキの踏み違え事故についてトヨタ自動車株式会社とのやりとりトヨタへのメール私はクルマ社会を問い直す会の会員で、道路交通の安全について勉強しています。アクセルとブレーキの踏み違え事故が多発しています。ずっと以前からそのような事故...
公開質問

2010/6/11「クルマ問題と交通に関する政策を問う政党アンケート」送付

クルマ社会を問い直す会は、2010年参議院議員選挙にあわせ、クルマ問題と交通に関する政策を問う政党アンケートを各党に送付しました。(2010/6/11)クルマ問題と交通に関する政策を問う政党アンケート クルマ問題と交通に関する政策を問う政党...
会の活動

冊子「子どもにやさしい道がコミュニティを育てる」を発行

冊子「子どもにやさしい道がコミュニティを育てる」を発行しました。今井博之氏が執筆 (クルマ社会を問い直す会会員、吉祥院こども診療所所長)目次からはじめに安全と安心は違うまず「安全」から: 交通鎮静化政策ボンネルフで事故は大幅に減る子どもにや...